ホッパ山(採掘跡)砂鉄

屋外でのたたら実習

平成13年・たたら製鉄”溶鉱炉作り”

(屋外で実施の頃 → 岩手日日(H14.8.31)
  大原・内野の砂鉄 (ホッパ山砂鉄)

 
北上山地は砂鉄の産地で、東磐井地方の砂鉄川源流部の内野地区は特に良質の砂鉄が採れ、また燃料となる木炭の産出も豊富であったため、江戸時代以前から明治初期にかけ、たたら製鉄が盛んであった。
  砂鉄は良質(チタンの含有量が少ない)であったため、全盛時には近隣(東磐井や気仙地方)の”どう屋”にも駄送され、砂鉄の一大産地であった。
 
  砂鉄採取で濁った砂鉄川は、当時は”濁川(にごりがわ)”と呼ばれた。この周辺には、今でもその名残とするホッパ山(砂鉄掘り場跡)があり、また、金小石・カナクソなどと呼びならわす鉄滓が多数出現し、どう屋跡も多く確認されている。
 
  内野地区にはたたら製鉄に関する文書、記録も残されていないが、永禄元年(1558)藤沢町大籠で”どう屋製鉄”を始め、千葉土佐が千松大八郎兄弟を招いて指導を受けと記録に残っており、その製鉄方法が東磐井や気仙の各地に広まったものとみられる。 

「ホッパの会」はホッパ山から名付けたものでる。