砂鉄川とたたら製鉄


砂鉄川たたら製鉄学習館正面

[平成16年6月完成]

                 
 
 日本には、鉄原料となる鉄鉱は乏しかったが、火山国の特性として上質の砂鉄が採掘できた。

 
 この砂鉄を木炭を燃焼させ熱と発生する一酸化炭素によって還元し、製錬する特殊な製鉄法が日本古来のたたら製鉄である。


  燃料を燃やすためには大量の風が必要で、鞴(ふいご)を使った。たたら炉は粘土や石など熱に強い材料で作った。


  たたら製鉄では木炭を使い約1,400〜1,500度くらいの低温で作ることから不純物の少ない錆びにくい鉄ができた。


  しかし明治時代になり近代製鉄技術が発展し、安くて均質の鉄鋼が量産され、たたら製鉄の技術は衰退した。
   
学習館入口標識
[学習館入口の標柱]
 伊達藩では製鉄する所を”どう(火へんに同とかく屋”といい、”どう屋製鉄”ともいった。


  たたら製鉄は”どう屋”を開く広さと木炭資源の豊富な場所で製錬時用いる水のほとりの条件を満たす沢べりにあり、また原料砂鉄の確保が必要であったが、砂鉄川上流の内野地域はこの条件が全てそろっていた。
 
  ポッパ山(砂鉄の掘り場跡)やどう屋跡が多く確認されている。

  たたら製鉄学習館入口付近からも、当時の鉄滓(金子石)が発掘される。