平成22年度 大原小学校「たたら製鉄」の実践記録


(1)安全祈願 

(2)小学生参加 

(3)木炭切り作業

 学校、ホッパの会、来賓等の参加者で安全祈願(この時、刀匠による切り火で灯火)

 午前10時、大原小5年生が参加挨拶の後、直ちに各班に分かれ実習に入る。

 会員の指導で、木炭切り。(長靴、軍手、マスク等で身を固め、安全にはくれぐれも注意)

○期日:平成22年9月14日(火) 

  6時00分:火入れ準備
  6時30分:操業炉の過熱開始[空焚き約1時間]
  8時00分:砂鉄投入、操業記録開始
  9時00分:会長挨拶、実習日程等説明
 10時00分:大原小児童参加、実習開始挨拶
 


(4)木炭、砂鉄の投入 

(5)ノロだし

(6)刀匠による鍛造実演

 およそ10分間隔で、炉頂の木炭が10cm程燃焼降下した時、木炭を入れ、その直後十能で砂鉄を入れる。(木炭1kg、砂鉄1kgを交互に入れる)

 ノロによる羽口の詰まり具合で判断し、ノロを出す。

 午後の加熱継続中に、早坂刀匠による鍛造の実演(大ハンマーは菅原刀匠)



(7)外部炉による操業

(8)鞴(ふいご)による送風

(9)鉄製の小型たたら炉

 人数が多いので2班に分け、外庭に設けた炉でも行う。(この炉の特徴は、下部80cmは粘土で作り、上部に40cmの鋼鉄製燃焼筒を重ねたもの)

 外部炉には、明治時代の鞴を取り付け、鞴を動かし送風体験する。

 気仙沼市の協力会員・遠藤氏が所有する「小型移動式のたたら炉」を持参し、特別実演をする。



(10)鉄穴流し(かんなながし)

(11)炉の解体、ケラ出し

(12)取り出した鉄塊の計測
 

 外庭に堰を作り、山砂を流して砂鉄を沈殿させて採る ”かんな流し” を実演する。(堆積した砂鉄を磁石で採取)

 1時間位の継続加熱で還元を続け、14時頃に炉を解体しケラ出しを行う。(炉はロープで引き倒して解体)

 30kgの砂鉄で取り出した鉄塊は約8kg。内外2つの炉で約15kg程であった。(初めての大原小としては大成功)

[終了後の記念写真]



[ページの先頭へ]

新聞記事(H22.9.15付け)


[14時45分:終了後の挨拶] 

[まとめ]
@当日心配だった天候も10時頃には晴れ上がり、学習館内外に設置した“たたら炉”で、計画通りに実施できました。
A旧内野小から継承し、新生大原小で実施する第1回目ということで関心も高まり、多くの方々が参観に訪れました。
 (総参加者:84名 → 学校関係:30、会員関係:30、いわてたたら研:6、市教委・支所:5、工高関係:4、一般:6、マスコミ:3)
B児童は初体験で、36名と人数も多く事故等の心配もありましたが、事前指導でのみ込みも良く、大過なく実施できました。
C操業計画は例年通り砂鉄30kgを還元目標にしたが、出来た”鉄塊”は期待した大きさまでにはならなかった。
D「たたら炉」は内外と遠藤氏の「移動式たたら炉」で3基となり、それぞれの操業を見ることができ有意義でした。
E翌15日は小学校に行き、日大・河野英一教授による「たたら製鉄」の特別授業をしました。
  (なによりも、小学生が大学教授の授業を受けることに意義があります。)
F後日小学校から、子供達の感想や礼状をまとめた文集をいただきました。(この綴りは、学習館に保管しています。)
G来年の「たたら製鉄」は、今年と同時期に実施することに内定しました。(平成23年9月14日実施予定)
H学校で採った砂鉄は10kg程度(旧内野小では、毎年30〜40kg位)で、やはり、上流部の内野地区で多く採れます。
I特に今年は3基で行ったため砂鉄の在庫は無くなり、次年度の課題は砂鉄の採取をどうするかです。
Jたたら炉は型枠を考案し、日大生の協力で短時間に製作できました。来年もこの方法で作りたいと思います。
Kいわてたたら研究会員を始め、毎年参加してご協力いただく皆様方のお陰で無事終了できました。御礼申し上げます。
           来年度もご支援ご協力の程、よろしくお願いいたします。  (ホッパの会事務局長 勝部欣一 記)

[河野教授による特別授業(H22.9.15) ]