平成27年度  大原小・たたら製鉄実践記録

○期日 : 平成27年9月10日(木)

 6:00   火入れ準備
 6:30   操業炉加熱開始[空焚き約1時間]
 7:30   砂鉄投入、操業開始
 8:30   一般受付
 9:00   会長挨拶、日程概要
 9:10   安全祈願神事
 9:30    大原小6年25名参加、開始挨拶
11:45   昼食(11:45〜12:15)
11:45   砂鉄投入終了※目標4時間 
12:15   DVD「和鋼風土記」上映 
        体験 @「鉄穴流し」
            A「鍛冶体験」
13:20   たたら炉解体、ケラ出し
14:00   実習終了、集合写真
14:15   バス出発(帰校)
15:00   片付け、作業終了

@7月8日(水):大原小でオリエンテーション 
A7月15日(水):砂鉄採り
 
今年は、緑の協力隊・西田さんが全ての行事に参加され、砂鉄採りも一緒にする。


B8月7日(金):炉作り(ホッパの会、日大)
 前日に赤土をとって補充し、当日は、ホッパの会と日大生の協力で内外に2つ作る。

【当日までの準備】

C8月10日〜 :炉の成形、自然乾燥(ホッパの会)
D8月末〜   :砂鉄精選作業(大原小)
E8月末〜   :木炭炭準備、強制乾燥等
F8月31日(金):小学校と打ち合わせ
G9月6日(日):ホッパの会役員会、事前準備
H9月9日(水):最終準備

【当日の記録】

【翌日:特別授業】

【県南】〔一関市〕たたら製鉄を後世に伝える、「ホッパの会」(後編)
【県南】〔一関市〕たたら製鉄を後世に伝える、「ホッパの会」(前編)

※※楽天ブログ 《イーハトーブログ》で掲載され、 リンクしましたのでご覧下さい。

【県南】〔一関市〕刀匠・鉄山士信吉こと菅原平さん!

【まとめ】

@緑のふるさと協力隊・西田彩音さんが、初めから活動に参加され、協力をいただきました。
A砂鉄採りでは、新聞社(岩手日報、岩手日日)や、イーハトーブログの取材がありました。
B前日は宮城、栃木、茨城等で豪雨水害が発生、交通も混乱しましたが、遠方からの参加者がありました。
C当日は、京都からホッパ山を研究している徳安浩明先生が参加、子供達にも講話をいただきました。
D秋田大の女子学生勝亦さんが卒論をテーマにして参加。
E一関市より長田副市長さん他、また、たたら研究会を始め県内から多数の参観者がありました。
F高齢会員菅原正夫さんは、埼玉から元気に駆けつけました。
G砂鉄量は、内部炉28kg、外部炉27kgで、およそ18kgのケラ(鋼塊)になる。
H翌日は、日大笹田先生による特別授業。
I10/31〜11/1の文化祭で、大原小・たたら製鉄の取り組みを特別展示しました。
J県南振興局から取材で佐々木さんが参加、その様子をブログで紹介していただきました。

[砂鉄採り]

[砂鉄採り]

[参加の日大生]

[炉の成形作業]

[強制乾燥]

[炭出し]

[実習開始、会長挨拶]

 [鞴体験]

[ノロ出し]

[埼玉から菅原正夫さん]

[遠藤さんと笹田先生]

[ケラの計測]

[徳安先生が調査したホッパ山地図]

[徳安先生特別講話]

[実習終了後の記念写真]

[笹田准教授による、特別授業でたたら製鉄学習のまとめ]

《砂鉄採り、新聞記事》

新聞記事:「岩手日日(H27.9.11)

新聞記事:「岩手日報」(H27.9.11)




(先頭へ)

《その他》
@7月29日(水) 興田、摺沢、曽慶の3市民センターが主催する、大東町の鉄文化を学ぶ「学びの土曜塾」に同行。
内野に来て、学習館を見学し砂鉄採り体験もする。
釜石・橋野鉄鉱山が世界文化遺産に登録されたが、同時期に大東町にも洋式高炉、文久山高炉があったことなど、参加した子供達は興味深く学習したようです。

関連記事:「岩手日報(H27.7.30)」

関連記事:「岩手日日(H27.7.30)」

A9月6日、刀匠菅原平さんの取材があり、その後、新幹線の編集誌、2015年11月号「トランヴェール」で掲載されました。