平成28年度  大原小・たたら製鉄実践記録

【当日までの準備日程】

@7月7日(木) ・・ オリエンテーション 

例年通り学校に行き、内野小から継続している、総合学習「鉄作り」の歴史や目的、内容等、実施計画について説明する。今年は統合して7年目、通算18回目で、6年生は23名。

A7月13日(水) ・・ 砂鉄採り

大原小6年生とホッパの会28名参加で、2カ所に分かれ10:00〜11:00で約50kgを採取。
やはり大雨のあった翌年は多く取れるようです。砂混じりなので、これを夏休み期間中、磁石でさらに精選します。

B8月5日(金) ・・ たたら炉づくり

日大生5名と会員7名で、特に一関から佐藤さん家族3名の参加され、内外2つの炉が午前中にできあがった。

C8月11日(木) ・・ たたら炉の成形作業

1週間が経過し型枠を外して成形作業。今回も一関の佐藤さん一家が参加し、 佐藤さんの先祖は、藤沢町大籠でたたら8人衆と云われた、たたら製鉄に縁のある家系の方です。今年は一貫して活動に参加し、熱心に研究されています。この後、自然乾燥させ、9月になり火を入れて乾燥させます。

【当日の日程】 ・・ 8月8日(木)

 

平成28年度 大原小・総合学習「鉄作り」日程 

今年は天候は良好、小学生は9時30分から実習に参加。

@開始の挨拶

A外部炉

B鞴の操作

C会員、参観者

DDVD「和鋼風土記」の鑑賞

E砂鉄の計量

F炉の解体13時30分

Gケラの計測

H平泉町・鋳造工房の金野さんよりお土産をいただき、子供達は大喜びです。

I実習終了後の挨拶

J最後の記念写真

【翌日の特別授業】  ・・ 9月9日(金)

※ 今年も、日大笹田先生によりまとめの授業


【今年のまとめ】

@昨年秋〜春にかけ市道世田米線の改修工事で、学習館周辺が大変良くなり、30台くらいの駐車用スペースが完成。

A天候にも恵まれ、各方面から25名ほどの参観者と会員20名、小学校25名、総勢70名位。
  今年も県内外から参加者で、遠方は栃木県から、また、特筆すべきは

 ※日大を退職された河野先生は3年ぶりの参加。

 ※たたら製鉄に関心を寄せ、平泉町の鋳造工房主・金野さん。
   土産品”招き猫”は子供達全員に贈られ、大変な喜び様です。将来、内野産100%の砂鉄で作ってもらいたいです。

 ※藤沢町・大籠キリシタン資料館長さん始め関係者で、大籠でもたたら製鉄を実施する計画とのこと。

 ※地元からは、「大原まちづくりの会」関係者。

B今年は、外部炉の操業は、砂鉄、木炭の投入を5分間隔に変えてみる。

C翌日は、笹田准教授による特別授業によるまとめ学習。

D一関ケーブルテレビの取材で、放映されたニュース映像をDVDにして寄贈された。貴重な記録になり感謝します。

「岩手日日(H28.7.14)記事」

「岩手日日(H28.9.9)記事


《ホッパの会からお知らせ》


(1)砂鉄採集犠牲者供養之碑の移設

  石鍋沢沿いに800m位遡った所の、右岸部山中に、宝暦2年(1752年)5月建立の供養碑がありましたが、木々や土中に埋もれ人目に触れない状態でしたので、たたら製鉄学習館敷地内に仮移設しました。内野地区の砂鉄採取やどう屋製鉄の歴史を後世に伝えていくためにも、今後は、人目の付く場所で保存したいと思います。 (平成28年6月 ホッパの会総会時移設) 


(2)ホッパの会、初代会長・菅原平様、2代会長・小野寺秀逸様がご逝去されました。
   
  @小野寺秀逸様 (平成28年7月、享年83歳)   


 

A菅原 平様(平成28年11月、享年98歳)       

平成16年、砂鉄川たたら製鉄学習館ができ、翌年、新ホッパの会としてスタートして以来、10年間会長としてご尽力を戴きました。

刀匠菅原平さんは、平成11年、ホッパの会設立時の初代会長。
  まさにホッパの会の象徴で、今年も元気で参加されており残念です。

一関市指定無形文化財、指定有形民族文化財の方でした。

☆長年にわたるご指導と ご功績を偲び 、心からご冥福をお祈りいたします。

◎会長:平成11年〜16年、7年

◎会長:平成17年〜26年、5期10年

(先頭へ)


B一関市民憲章推進協議会表彰受賞

11月9日、長年の活動が評価され、一関市民憲章推進大会で表彰されました。

★★ 次年度は第19回目になります。また、よろしく、お願いいたします。