令和2年度 大原小・(第11回)たたら製鉄&「ホッパの会」活動記録

7/3(金) 大原小・オリエンテ-ョン (1)
7/5(日) ホッパの会監査会並びに役員会
7/12(日) ホッパの会総会、環境整備活動 (2)
7/14(火) オイゲン取材来訪
8/9(日) たたら炉づくり、中学生5名参加 (3)
8/16(日) たたら炉成形作業、乾燥開始 (4)
8/21(金) 砂鉄採り(約100kg採取) (5)
9月初~ 学習館屋根塗装工事 (6)
9月初~ 滑岩渓流表示板等の補修作業 (7)
9/6(日) 役員会、準備作業
9/11(金) 大原小(第11回)たたら製鉄 (8)
10/17(土) 大原小発表「全国川サミット」 (9)
2/10(水) 大原小、鋳造実習(オイゲン) (10)
3/4(木) 記念製品(文鎮)の研磨実習 (11)
(1)7月3日(金):オリエンテーション(6年教室;21名)
総合的学習「鉄づくり」の始めとして教室で授業

※年間通して、一関市民活動センターによる密着取材がありニュ-スレタ-「イデア」に掲載されました

(2)7月12日(日):ホッパの会総会
総会前に滑岩渓流の草刈りや学習館周辺の環境整備し、砂鉄採取犠牲者供養碑と物故者会員に対し慰霊法要をし総会開催その後、コロナ禍の中文化賞ダブル受賞報告会&記念祝賀昼食会。記念品として「たたら風鈴
    ⇒  【岩手日日(2020.7.14)  
(3)8月9日(日):たたら炉作り (4)8月16日(日):成形作業 (5)8月21日(金):砂鉄採り



地元中学生の協力で作りました
岩手日日(2020.8.10)


  7名参加で午前中に、内外炉2基完成。この後自然乾燥させます。


参加者:学校(20+2)、会員:(7+1)、協力者:4,取材等:4名で、約100㎏程の砂鉄を採取しました
岩手日日(2020.8.22)


'6)9月初め:学習館ができ16年経過し、懸案だった学習館屋根塗装が匠建工業様のご厚意で完成しました。 (7)9月初め:滑岩渓流付近の表示版等が朽ちて倒壊しており、補修しました。



(8)当日9/12) :開始

内部炉

外部炉

「和鋼風土記」鑑賞

模擬鉄穴流し

炉の解体開始13:30

外部炉のノロ出し

最後の挨拶14:00


 【第11回(通算22回)たたら製鉄集合写真】
(2020.9.12)

(まとめ)
➀コロナ禍で各種行事が自粛される中、無事実施できたことは何よりの喜びです。

➁準備段階では内野地区中学生の協力を得てたたら炉作りが出来ました。
③6年生21名参加で、10月には全国川サミットでの発表も決まり、取り組みにも熱意が感じられました。
④当日参加者は会員関係(18+5)、参観者22、取材9等、総勢80名位で、特に緑のふるさと協力隊金山君を初め多くの皆様に砂鉄採りから協力を戴きました。
⑤外部炉からこれまでに無いノロが流失しました。
⑥内外炉とも出来たケラは小さく、炉の乾燥が不十分であったと思われます。
⑦大原小は、10月17日一関市で開催される全国川サミットで発表します。
        岩手日報(2020.9.12)
 

(9)10月17日(土):「第29回全国川サミット in 一関」
【岩手日日(2020..10.14)】


【会場:一関文化センター】
 
〇一関市立大原小学校: 『大原の歴史探訪と鉄作り』


 6年生の総合学習の時間に、地域を流れる砂鉄川から砂鉄を採取し、古くから伝わる伝統の「たたら製鉄によって鉄を精製する学習を行っています。
 今回は川の活動として、その過程を「大原の歴史探訪と鉄づくり」というテ-マで発表しました。

 最後は代表し、「先人が築いた恵みをもたたす川の歴史や文化を守り、次世代に引き継ぐ」、「多種多様な生き物が生息する豊かな自然環境の保全に努める」と共同宣言しました。
(10)R3.2.10(火):鋳造実習 (11)R3.3.4(木):最終研磨仕上げ

【岩手日日(R3.2.13)】 【岩手日日(R3.3.6)】

【奥州市鋳物技術交流センタ-】

トップへ

先頭へ



最後の仕上げ:卒業記念品完成

〖idea 2021.1 センターの自由研究〗