4/13(土) | いわてたたら研究会前会長中川淳先生お別れ会(釜石市) |
4/17(月) | いわてたたら研究会役員会(盛岡市) |
4/21(金) | 大原小打合せ |
6/18(火) | 【1】大原小3年砂鉄川源流部ガイド |
7/7(日) | ホッパの会監査役員会(6名参加) |
7/10(水) | 【2】オリエンテーション、概要説明 |
7/14(日) | ホッパの会総会、環境整備(12名参加) |
7/24(水) | いわてたたら研究会総会 |
7/28(日) | 【3】たたら炉作り(会員:7+協力2、大東中3+校長 |
8/4(日) | 炉の整形(会員:4名)、自然乾燥 |
8/23(金) | 〖4〛砂鉄採り(6年:14名+3、会員:8名)、50kg採取 |
9/1~13 | 強制乾燥等、大原小との打合せ |
9/16(月) | 役員会、事前準備打合せ |
9/18(水) | 【5】大原小学校第15回たたら製鉄 |
10/19 (日) | 大原小学校15周年記念式典 |
2/3(月) | 【6】 鋳造実習見学 奥州市鋳物技術交流センタ- |
3/5(水) | 【7】 文鎮研磨実習(会員3名) |
3/19(水) | 大原小学校卒業式 |
令和6年度 大原小(第15回)たたら製鉄 & ホッパの会 活動記録
【1】6/18:砂鉄川源流学習ガイド |
大原小3年地域学習で滑岩渓流や源流部を案内 |
【3】7/28:たたら炉づくり | |
○大東中ボランティア参加 (大東中:3名+校長、会員7名+2) 予定通り午前中で2基完成。 |
|
【2】7/10:オリエンテーション |
大原小6年 教室で出前授業(男:8、女:6:) |
【4】8/23:砂鉄採取 (児童::14名、引率3、会員:8名参加) | ||||
村林地内に戻り、会員多数の協力で50㎏採取。 ◎岩手日日(R6.8.28)掲載 ➡ (PDF) ![]() |
||||
【5】9/18:大原小学校第15回 たたら製鉄 | ||||
【まとめ】 第15回たたら製鉄(通算26回)は 天候にも恵まれ たたら炉に15-26 を刻み 会員20名、大原小6年14+職員3名、大東中3年2+職員1名、県内外から30名超参観者で 今年も大勢参加の元 実施できました。 操業結果は良くなかったが 多くの激励をいただき 今後30回を目指し継続する力になります。 出来たケラ(鉄塊)から卒業記念品(文鎮)になるまで 大原小6年の総合学習「鉄づくり」は続きます。 |
||||
【6】2/3:鋳造実習(奥州市鋳物技術センタ-) | 児童14名+校長、担任 会員関係6名 と多数で参観。 | ||
【7】3/5:文鎮研磨実習 ”卒業記念品”完成、最後はまとめの発表 | ||||
岩手日日新聞(2025.3.6)掲載 ➡ (PDF) ![]() |