一関市立内野小学校 旧大東町大原の砂鉄川上流部にある、児童数20数名の小規模校です。「総合的な学習の時間」で、鉄作り、米づくり、一輪車運動など、地域の人々との触れ合いや体験を通して、自然や文化、歴史の学習ができるよう、特色ある活動をしています。平成22年に一関市立大原小学校と統合します。

総合学習「たたら製鉄」の取組(平成18年度の記録)

○6月2日(金) ・・ 粘土採取

 砂鉄川上流の山地で、内野小学校3年生以上15名が、職員、ホッパの会員と共に、軽トラック2台分の 赤土を採取する。
粘土採取 
○6月11日(日) ・・ レンガ作り

 砂鉄川たたら製鉄学習館内で、溶鉱炉を作るための材料となるレンガを500個程度作る。PTA活動の取り組みとして、親子で作成する。その後、ブルーシートに並べ乾燥させる。
レンガ作り
○6月29日(木) ・・ たたら炉作り

  1m四方の鉄板上に耐火レンガを敷き土台とし、30cmの円筒を中心にレンガを積み重ねていく。 送風口やノロ出し口を開けておく。
 完成炉(高さ120cm、内径30cm、底面外形110cm、 上面外形80cm)
 
 7月中は自然乾燥、8月になり強制乾燥もする。
溶鉱炉作り
○7月14日(金) ・・ 砂鉄採取
  
学校前を流れる砂鉄川に入り、磁石を用いて川底にある砂鉄をバケツ4杯分を採る。その後、小石や砂を除いて乾かし、およそ40kgの砂鉄となるように精製する。
砂鉄採取
○7/30(日) ・・ 木炭用材伐採
○8/17(木) ・・ 製鉄用炭焼き
○8/29(火) ・・ 炭だし作業  
  
  これらはホッパの会員が行う作業である。
(炭焼きは石鍋釣り堀主で炭窯所有者の菅原正夫、菅原昌吾の両氏が担当。)
炭焼き
○7月31日(水) ・・ たたら製鉄実習
  [当日の内容]
   8:00〜  余熱開始(ホッパの会) 
   9:00〜  操業開始(ホッパの会)  
  10:00〜  小学生の実習開始
  11:00〜  映画上映「和鋼風土記」(ホッパの会)
  12:00〜  昼食
  13:00〜  実演「かんな流し(鉄穴流し)」(ホッパの会)
  14:00〜  蓬田神楽奉納(舞草神社)
  15:00〜  ケラ出し
  15:30〜  小学生の実習終了
  16:00〜  終了、片付け(ホッパの会)
たたら製鉄実習
○かんな(鉄穴)流し

 今年度初めて、簡単なかんな流しの実演を試みた。傾斜を付けたU字管にビニールを敷き、水を流しながら山砂を流すと、砂鉄が沈殿し、それを磁石で採ると思ったより多量の砂鉄が簡単に採取できた。

   
かんな流し

◎今年のたたら製鉄実習は天候にも恵まれ、内野小児童・職員、ホッパの会々員、舞草神社蓬田神楽一行他、総勢60名を超える参加者で、
NHK、岩手日報社、岩手日日新聞社(関連記事)、河北新報などマスコミ取材も多く、賑わった一日となった。

◎今年は岩手大学教育学部の学生(三上拓郎、山中泰章)2名が、「技術教育に関する研究」を卒業論文にまとめるため、粘土採取から始まる
一連の行事に参加されたが、その交流は子供達にとっても楽しみとなった。

◎「たたらサミット」でお会いした東京学芸大学教育学部3年吉田朋史君(岩手県出身)が、内野小学校のたたら製鉄やホッパの会の活動に
大変興味を持ち、「技術と教育(2007年1月技術教育研究会)」誌上にこの実践概要を発表され、19年度は是非参加したいとの希望であった。
先端技術が重視される中、消滅した日本古来のたたら製鉄に関心をもつ学生がいることに驚きと同時に、物作りにつながる技術教育の原点を
振り返る大切さも感じた。


内野小学校

内野小学校(一輪車運動)
   [平成19年度・実施予定日]
  • 粘土採取     6月 4日(月)
  • レンガ作り     6月10日(日)
  • 溶鉱炉作り    6月29日(金)
  • 砂鉄採り        7月 5日(木)
  • 鉄作り       8月30日(木)