平成25年度 大原小・たたら製鉄実践記録
○期日 : 平成25年9月19日(木)
6:00 火入れ準備
6:30 操業炉加熱開始[空焚き約1時間]
7:30 砂鉄投入、操業開始
8:30 一般受付
9:00 会長挨拶、日程概要
9:30 安全祈願神事
10:00 大原小児童参加、挨拶
12:00 昼食
13:00 体験 @「鉄穴流し」
A「刀匠による鍛冶実演」
14:00 たたら炉解体、ケラ出し
14:45 実習終了、集合写真
15:30 片付け、作業終了
【内部たたら製鉄炉】
【木炭切り】
【木炭計量】
【ふいご操作】
【早坂刀匠による鍛冶実演】
【会員&参観者等】
【砂鉄計量】
【TV取材】
【ケラの冷却】
【計量:内外で約15kg】
【記念写真】
【マスコミ取材対応】
【終了時の記念写真】
「岩手日日(H25.9.20) 」 (pdf.ファイル)
「広報いちのせき I-Style (11.1 大東版)」表紙 (pdf.ファイル)
《関連記事》
[ まとめ等 ]
[8/10:炉の搬入]
[8/10:復元作業]
C9/19当日は天候にも恵まれ、2度目参加の児童も新たな課題をもって参加。
D例年通り参加者多数で、総勢75〜80名程度。
[会員:21名、大原小:27名、参観者(いわてたたら研:4、行政:11、一般:10、 マスコミ:3、その他: ) ]
※会員の高齢化が進み、会員数減少の傾向(現在:32名)。
※遠方からは埼玉県熊谷市から早朝着で、車でお出でになる。
E公務多忙の河野先生は今年不参加で、翌日の特別授業は中止。
F今年は、内外二つのたたら炉で、50kgの砂鉄から、約15kg位のケラが出来た。
G15周年を記念し、出来た鉄から形あるもの(製品)にしたいと考えている。Hその他
・今年4月2〜3日、京都市から立命館大講師の先生が砂鉄川流域の砂鉄採取跡の現地調査を目的に来訪され、学習館やホッパ山を案内する。
・10月27日〜11月1日まで、舞草刀研究会のご支援で、チェコの刀匠が菅原平氏の 工房で刀剣作りを研修。ホッパの会も支援し、たたら製鉄の鋼材を提供、蕨手刀を復元しました。
[7/12:オリエンテーション]
復元 [蕨手刀]
【蕨手刀】
6世紀から8世紀頃にかけて東北地方を中心に制作。
特に岩手県からの出土が極めて多い。
[大東町の蕨手刀]
(摺沢八幡神社所蔵)
全長58.5cm 幅3.8cm(境内出土)
[岩手日日新聞]
《関連記事》
「岩手日報(H25.10.30) 」 (pdf.ファイル)
「岩手日報(H25.11 .2) 」 (pdf.ファイル)
[完成内部炉]
[乾燥中の外部炉]
[9/19:当日]
[菅原平刀匠工房にて]